迷いの竹林の元であるという高草郡の伝説(因幡国風土記)の原文を訳してみた

原稿書く上で高草郡の話が出てきたため調べてみた。

原文は因幡国風土記だが、これは既に失われた逸文で、鎌倉時代の辞書『塵袋』に収録されたという話が唯一残されている。但し、これも本当に原文から引用されているのかどうかは断定されていないとのこと。

訳は適当なので間違っても他所で引き合いにしないように(^^;

原文

白兎

因幡ノ記ヲミレバ、カノ國ニ高草ノコホリ(郡)アリ。ソノ名ニ二ノ釋アリ。一ニハ野ノ中ニ草ノタカケレバ、タカクサト云フ。ソノ野ヲホリノ名トセリ。一ニハ竹草ノ郡ナリ。コノ所ニモト竹林アリケリ。其ノ故ニカク云ヘリ。(竹ハ草ノ長ト云フ心ニテ竹草トハ云フニヤ)
其ノ竹ノ事ヲアカスニ、昔コノ竹ノ中ニ老タル兎スミケリ。アルトキ、ニハカニ洪水イデキテ、ソノ竹ハラ、水ニナリヌ。浪アラヒテ竹ノ根ヲホリケレバ、皆クヅレソンジケルニ、ウサギ竹ノ根ニノリテナガレケル程ニ、オキノシマ(隱岐の島)ニツキヌ。又水カサ(量)オチテ後、本所ニカヘラント思ヘドモ、ワタルベキチカラナシ。
其ノ時、水ノ中ニワニト云フ魚アリケリ。此ノ兎、ワニヽイフヤウ、「汝ガヤカラハ何(イカ)ホドカオホキ」。ワニノイフヤウ、「一類オホクシテ海ニミチミテリ」ト云フ。兎ノイハク、「我ガヤカラハオホクシテ山野ニ滿テリ。マヅ汝ガ類の多少(オホキスクナキ)ヲカズヘム。コノシマヨリ氣多ノ崎ト云フ所マデワニヲアツメヨ。一々ニワニノカズヲカズヘテ、類ノオホキ事ヲシラム」。ワニ、ウサギニタバカラレテ、親族(ヤカラ)ヲアツメテ、セナカヲナラベタリ。
其ノ時、兎、ワニドモノウヘヲフミテ、カズヲカズヘツヽ竹ノサキヘワタリツキヌ。其ノ後、今ハシヲホ(為了)セツト思テ、ワニドモニイフヤウ、「ワレ、汝ヲタバカリテ、コヽニワタリツキヌ。實(マコト)ニハ親族ノオホキヲミルニハアラズ」トアザケルニ、ミギハ(水側)ニソヘルワニ、ハラダチテ、ウサギヲトラヘテ、キモノヲハギツ。(カクイフ心ハ、兎ノ毛ヲハギトリテ、毛モナキ兎ニナシタリケリ。)
ソレヲ大己貴(オホナムチ)ノ藭ノアハレミ給テ、ヲシヘ給フヤウ、「カマ(蒲)ノハナヲコキチラシテ、其ノウヘニフシテマロベ」トノ給フ。
ヲシヘノマヽニスルトキ、多ノ毛モトノゴトクイデキニケリト云ヘリ。ワニノセナカヲワタリテカゾフル事ヲイフニハ兎踏其上讀來渡ト云ヘリ。

久樹意訳

白兎

因幡国風土記によると、かの国には高草の郡(こおり)という地があった。この名前には二通りの解釈があり、一つは野原の草が高い様を高草と言うので、その野を郡の名前にしたというもの。もう一つは竹草の郡であるというもの。この場所にも竹林があるため、そのためにこう言われたのだという(竹は草の長という意味で竹草という)
その竹林の事だが、昔この竹林の中には老いた兎が棲んでいた。ある時、突然洪水が起こり、その竹原は水に沈んでしまった。波は竹の根を掘り返し、すべて崩れてしまったため、兎は竹の根に乗って流され、淤岐嶋(隱岐の島)に着いた。水が引いた後、元の場所に戻ろうと思っても、渡るための方法がなかった。
その時、水の中には「和邇(わに)」という魚がいた。この兎は、和邇に「お前達の仲間はどれだけの数がいるのだ」と聞いた。和邇は「私達の仲間はとても多く、海に満ちています」という。兎は「私達の仲間もとても多く、山や野に満ちてる。まずはお前達の仲間の数を数えよう。この島より氣多ノ崎というところまで和邇を集めるんだ。一匹ずつ和邇の数を数えて、どれだけたくさんいるかを調べようじゃないか」と言った。和邇は兎に騙されて、仲間を集め、背中を海面に並べた。
その時、兎は和邇たちの上を踏んで、数を数えながら竹の崎へ渡った。その後、もう終わった事だと思って、和邇たちに「私はお前達を騙してここに渡った。実は仲間の多さを競おうとは思っていなかった」と言って嘲ると、水際にいた和邇は怒って兎を捕らえ、着物を剥ぎ取ってしまった。(これは、兎の毛を剥ぎ取って、裸の兎にするという意味である)
それを大国主(おほなむち)の神は哀れんで、「蒲の花粉を取って、その上で寝ると良い」と教えてやった。
教わった通りにすると、たくさんの毛が元通りに生えてきたと言う。このことから、和邇の背中を渡って数えることを「兎踏其上讀來渡」という。

ちなみに、この「和邇」は一般に「ワニザメ」と呼ばれる獰猛なサメ・フカの通称和名とされているが、描写上の理由から耐海水性の高い「イリエワニ」が流れ着いた可能性も指摘されている。

また和邇を騙した兎を何故大国主が哀れんだかというと、これは古事記の方で訳が明かされている。

原文

故、此大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。
所以避者、其八十神各有欲婚稻羽之八上比賣之心、共行稻羽時、於大穴牟遲神負袋(衣のところが巾)、爲從者率往。
於是到氣多之前時、裸菟伏也。爾、八十神謂其菟云、「汝將爲者、浴此海鹽、當風吹而、伏高山尾上。」故、其菟從八十神之教而伏。爾其鹽隨乾、其身皮悉風見吹拆。
故、痛苦泣伏者、最後之來大穴牟遲神、見其菟言「何由汝泣伏。」菟答言「僕在淤岐嶋、雖欲度此地、無度因。故、欺海和邇【此二字以音。下效此】言、『吾與汝競、欲計族之多少。故、汝者隨其族在悉率來、自此嶋至于氣多前皆列伏度。爾、吾蹈其上、走乍讀度。於是知與吾族孰多。』如此言者、見欺而列伏之時、吾蹈其上、讀度來、今將下地時、吾云『汝者我見欺。』言竟、即伏最端和邇、捕我悉剥我衣服。因此泣患者、先行八十神之命以、誨告『浴海鹽當風伏』、故、爲如教者、我身悉傷。」
於是大穴牟遲神、教告其菟、「今急往此水門、以水洗汝身、即取其水門之蒲黄、敷散而、輾轉其上者、汝身如本膚必差。」故、爲如教、其身如本也。此稻羽之素菟者也。於今者謂菟神也。故、其菟白大穴牟遲神、「此八十神者、必不得八上比賣。雖負袋(衣のところが巾)、汝命獲之。」

久樹私訳

大国主の神には八十神の兄弟がいた。しかし、みな大国主の神を避けていた。その理由は以下の通りである。
彼らはみな稻羽(いなば)の八上比賣(ヤガミヒメ)と結婚したいと思い、一緒に連れだって稻羽の国に向かう事にした。このとき、大穴牟遲(オオナムチ=大国主)にはたくさんの袋を背負わせ、家来のように従えさせていた。
やがて氣多ノ崎というところに着いた時、毛のない裸の兎が伏せって泣いていた。八十神たちは兎に「そこのお前、この海水を浴びて風に当たった後、高い山に登って横になっていなさい」と言った。兎がその通りにすると、海水が乾くに従って、その身の皮が風に吹かれてことごどく裂けてしまった。
その為痛みに苦しんで泣いていると、最後に来た大穴牟遲が「何故お前は泣いている?」と尋ねた。兎は「私は淤岐嶋にいて、この地に戻って来たいと思っていたが、その方法がなかった。だから、この海の和邇(この二文字は字音である)を騙すことにして、『お前と私で、どちらの種族の数が多いのか競おう。そのために和邇たちの仲間をここに全て集めて、この嶋に至るまで和邇たちを並べさせてくれ。私はその上を踏み渡って数えれば、どちらの種族の数が多いか判るだろう』と言った。和邇たちはその通りにしたので私はその上を渡ってきたが、今まさに地面におりようかという時、私は「お前達は騙されたんだよ」と言ってしまうと、すぐに一番端にいた和邇が、私を捕まえて全ての着物を剥ぎ取ってしまった。そのため私が泣いていると、先に来た八十神たちが「海水を浴びて風に当たれ」というのでその教えに従ったら、私はあちこちが傷だらけになってしまったのです」
それを聞いた大穴牟遲は、兎に「今すぐ河口に行って水で身体を洗い、そこにある蒲の花粉を敷き詰め、その上に寝転がると、お前の傷は必ず直るだろう」と告げた。兎は教わった通りにすると、その身は綺麗に元通りになった。これが因幡の素兎と呼ばれる、後に兎神になったものである。兎は大穴牟遲に、「八十神達は必ず八十神と結婚することは出来ません。たとえ袋を背負わされる身であったとしても、あなたが結婚する事になるでしょう」と言った。

補足

咬創(咬傷)は細菌感染の恐れがあるため、塩水で洗うことは一種の消毒医療であったと言われている。しかし、実際には海水で洗っても消毒にはならず、また乾燥することで皮膚の再生が阻害されるなど、医療行為として不適切である。
一方、蒲(がま)の穂には止血効果が認められ、河口の汽水による創の洗浄共々、創傷治療に対して適切であると言われている。

余談

竹は地に緊密な根を張るため、地震による土砂崩れ対策としてしばしば家の裏山などに植えられてきた。但し、竹の根は広い割に『浅い』ため、大雨や洪水による地滑りに対しては殆ど無力であることが知られている。