光を溜める物質を発見
光:閉じ込める物質を東大などが発見 「ためる」技術に道 - 毎日jp(毎日新聞)
全文転載
特定の空間に自由に光を閉じ込めることを可能にする新たな物質の構造を、東京大とNTT物性科学基礎研究所の研究グループが見つけた。従来知られていた構造より、実用化へ向けた作製や加工などが容易になる可能性がある。電流の代わりに光を使う「光集積回路」の製造など、光を自在に制御する技術に道を開く成果。米科学誌「フィジカル・レビュー・レターズ」電子版に発表した。
光を「ためる」技術が実現すれば、光を電流のように扱うことが可能になる。光は電気信号に比べて大量の情報を伝達でき、処理速度も大幅に向上するため、光を制御する技術の開発が進められている。
米の研究者が87年、シリコンなどの材料を光の波長程度の周期で並べた「フォトニック結晶」を使って、内部に光を閉じこめるアイデアを考案。しかし、作製や加工が難しいという難点があった。
東大生産技術研究所の枝川圭一准教授(材料科学)らは、新たな構造を探して数値シミュレーションを実施。シリコンで作った消波ブロックのような形の微小な物質を、ランダムにつなぎ合わせた構造でも可能なことが分かった。従来は、規則正しい周期性のある構造が必要だとされていた。この構造を「フォトニック・アモルファス・ダイヤモンド構造」と名付けた。
枝川准教授は「この構造は、ある種の高分子溶液など自然界にも比較的多く見られ、フォトニック結晶より簡単に作れる可能性がある。順調にいけば1年程度で製造可能かもしれない」と話している。【須田桃子】
なかなか期待の持てる記事。単純に考へれば光は電気よりも減衰が遙かに小さいので、省エネ化などにも貢献しさうである。
電気と違って光は「供給が絶たれたら即流失」するものではないので、瞬停などでシステムがダウンした場合の揮発性メモリの挙動はどうなるか、あるいは現在は問題視されてゐる磁気の問題など、興味深い点が色々ある。今後の續報に期待。
一方、電気は電気でこんな一報も。
電気抵抗“ゼロ”、次世代送電線を米と共同開発 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
経済産業省は5日、米国と連携し、電気抵抗がゼロとなる次世代の送電線材料の開発に共同で取り組む方針を明らかにした。
実用化できれば、送電過程で失われる電力が大幅に減り、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)排出量で年間約1000万トンの削減につながると見ている。
先端技術研究で知られる米ロスアラモス国立研究所(ニューメキシコ州)との間で、近く覚書を締結する。共同開発は、経産省系の国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)を通じて実施する。日本国内で送電網の設備更新が増加し始める2020年度までに実用化にメドをつけ、電力各社の切り替え需要に応じる。
現在、送電線の素材には主に銅が使われているが、電気抵抗で発電所から家庭やオフィスに届くまでに約5%が失われている。
超電導物質を使い、電気抵抗がほぼゼロになる電線に置き換えれば、損失を2%程度に抑えられると見ている。年間で約200億キロ・ワット時もの電力量が節約できる計算だ。国内の総発電量の2%で、火力発電施設数十基分に相当する。
また、送電線の太さも、従来の送電線の100分の1に抑えられる。同じ太さのケーブルで大容量の電流が流せるため、人口集中や情報機器の普及による都市部での電力需要の増大にも対応しやすくなる。
経産省では、抵抗ゼロの送電線や変圧器などの開発に今後、100億〜200億円を投じる方針。日本ではこれまで、10世帯程度で使う電流の大きさに当たる300アンペアについて、長さ約400メートルまで抵抗ゼロで送ることができる送電線の開発に成功している。
ただ、実用化には、少なくとも500メートル以上の距離を抵抗ゼロで送ることが条件になる。現在100メートル当たり36万円の製造コストを9万円以下に引き下げることも課題だ。このため、より大きな電流を安定的に送ることができる新しい超電導物質の開発が急務となっている。
(2008年1月6日10時27分 読売新聞)
エネルギー効率の向上は社会全体への影響が大きいだらうし、どんどん取り組んでいただきたい。
ちなみに、現在の送電効率は中部電力にてレポートが公開されてゐる。
中部電力 | 環境レポート - 当社送配電損失率の推移