博麗神社例大祭サークル参加者の心得についてまとめてみた(第七回版)

例大祭にサークル参加する人向けの情報です。島中の初心者向け。自分もいちサークル参加者でありますから、どちらかというと自戒をこめてます(^^;
一般参加者については忙しい人のための博麗神社例大祭参加の心得(第七回版)をご参照下さい。

サークル案内を熟読する

基本ですね。スペースの位置、搬入の仕方、見本誌の話、その他の書注意など、全てイベントに参加するために必要な事が書かれています。
代表だけでなく、手伝いの人にも必ず内容を熟読させ、理解し覚させて下さい。また、当日もチケット一緒に会場へ持っていくようにしましょう。

サークルもまた参加者である

一般参加、サークル、スタッフ……それぞれ立場は違えども、全て同じイベントを作り上げる参加者です。
とはいえ、同人誌の即売会イベントなのですから、サークル参加者はある意味『主役』の立場です。特に、今回は抽選に漏れたために出たくても出られなかった人がいるということを肝に銘じて、楽しく充実した一日を過ごせるよう、出来る限りの準備をしたいものです。

朝の挨拶はしっかりと

お互い一日を共にする同士です。注意していても、ひょっとしたら何か迷惑をかける事があるかも知れません。
お隣のサークルやスタッフとは、気持ちの良い挨拶を交わしたいものですね。

多少の釣り銭はなるべく準備しておく

基本的に同人イベントは小銭を準備して持っていくのがマナーですし、大抵の人はそれを守ってくれますが、それに甘んじすぎるのもどうかと思います。最悪1万円を出されても対応出来る程度の小銭は準備しておくのが良いでしょう。

見本誌の提出があります

例大祭では新刊の見本誌を提出しなければなりません。サークル案内をよく読んで、スタッフが巡回に来るまでにすぐ出せるよう準備しておきましょう。

誕生日席は過搬入に注意!

誕生日席というのは嬉しいものです。ついつい多めに刷ってしまいがちですが、誕生日席の頒布スペースは島中とそれほど変わりません*1 特にかさばるものを搬入する場合、過搬入には十分気をつけて下さい。

列整理はサークルの責任

まあ、チケット2枚ではどうしたところで限界があるにしても、原則としては自分のサークルの行列は出来るだけ自分のサークルで対処するべきです。
特に待ってる人が隣のスペースにはみ出させないよう、十分に注意して下さい(案外、気になるものなんですよ……) 雑談に熱中して他の人に迷惑をかけないようにしましょう*2
立ち読み中に後ろでのぞき込む人が居たら、先にそちらの人に話しかけるなど、自分が買う立場だった時のことを考えて行動出来る人になりたいものですね。

配置番号とサークル名を判りやすく掲示する

最初にスペースへ来たとき、机の上には、配置番号とサークル名の書かれた紙が貼ってあるはずです。しかし、敷物を敷いた際にこれを隠してしまって、開場時には見えなくなっているサークルが多数見受けられます
このために、目当てのサークルを捜して何度も同じ場所を往復している参加者もいて、通路の渋滞の原因にもなっています。渋滞が悪化すれば、ひいてはあなたのスペースに来てくれる人が減ってしまうことを意味します。
配置番号とサークル名は、あなたのサークルを見つけるための第一の看板です。出来ればPOPなどを用意して、しっかりアピールすればお互い幸せになれるのではないでしょうか。

スペース内から物や人を溢れささない

これは私もしばしば反省するところですが、特にコミケ例大祭など大きなイベントでは、島中に人や物が溢れかえり、通行もままならないような状況が常態化しています
もし荷物が多くなりそうなら、椅子をたたむ、鞄をまとめる、積む、など、効率よくスペースを活用する方法を考えるべきです。また、荷物の場所を考えると、島中に入れる人数はせいぜい1スペースに2、3人までです。
知らず知らずのうちに隣や後ろのスペースに迷惑をかけていないか、よく見てよく考えて一日を過ごしましょう。

しっかりと自分をアピールする

なにせ4000ものサークルが参加するのです。それを半日という短い時間で全て見て回る――というのは、自分が一般参加者という立場に立って見ても不可能でしょう。
そういった事情もあって、東方界隈は、他の界隈と比べて情報の交換、共有する場が非常に発達しています。また、各種のまとめやリストも充実しています。

判りやすい場所でアピールを

基本的に、事前情報はWebサイトの閲覧が中心となりますが、巡回している人にとって、1サイト辺りにかけられる時間はせいぜい数十秒です
自分がどこでどういう物を出すのか、どんなところを、どんな人に見てもらいたいのか。そういった相手に訴えかけるものをハッキリと判りやすい場所に明示するのが大切なポイントです。
サイトを見たけど、どこに頒布物の情報があるのかサッパリ判らない……となれば、せっかく良い作品を作っても誰にも見てもらえないという残念なことになりかねません。

まとめている人にのっかってみる

テーマが合うなら、まとめを作っている人へ積極的に掲載してもらうよう依頼するのも良いでしょう。多くのまとめ作者は自薦他薦問わず情報提供を歓迎しています。
あまり自薦するのは……と気が引ける場合は、匿名でそっと伝えても良いと思います。まあ、実際まとめる側は全く気にしてませんけどね(そもそもそんな余裕がない(^^;)

スペースのディスプレイにも拘ってみる

サークルスペースも、単に本が置いてあるだけではそのまま素通りされてしまいがちです。
よく言われるのは、新刊を本立てに置くなど「立体的な配置」を意識すると効果的という話。先にも言ったPOP(看板・ポスター)なども、しっかり作りこんでいれば「それだけ熱意があるのか」と興味を引くきっかけになるでしょう。あらすじなどが書いてあるとなお親切ですね。
ある意味、こういったことを、ああでもないこうでもないと試行錯誤するのがサークル参加の醍醐味です。是非いろいろな工夫を凝らしてみて下さい。
ただし、あんまり積み過ぎて崩壊事故などを起こさないように……。

逆に呼び声は控えめに

同人イベントはフリーマーケットなどとは違って、過剰な呼び声はかえってマイナスの印象を与えがちです。そもそも、隣にも同じサークル参加者がいて、売り上げ競争しているわけではないということを忘れないで下さい。
全く沈黙されるとそれはそれで……という場合もありますが、基本的には、相手が興味を持ったかなと思ったときに「よろしければ手にとって見ていってください」と水を向けるくらいがちょうど良いと思います。
もちろん、笑顔で応対する方が買い手としても気持ち良いですよね。

スケブを受ける時は目印を聞いておく

まあ、これは渡す側が考えるべき話ではありますが、誰のスケブか判らず最後まで残ってしまったり、間違って渡してしまうなどのトラブルが時折見受けられます。
スケブを受けるなら、受けるなりの責任を持つようにしましょう。

宅配搬出はお早めに!

初めての人にとっては意外な落とし穴ですが、イベント終了後の宅配搬出列はシャッター前の大手サークルに匹敵する超大行列となります(1時間待ちとかザラです)
梱包と伝票記入を済ませてから並ぶのは勿論のこと、早めの見切り搬出や自力搬出も含めて十分にご検討ください。

結局どのくらい持っていけば良いんだろう?

全く出ないかと思えば午前中に完売してしまって申し訳なかったり、かと思ったら全然売れなくて涙目になったり……。
正直、イベントによってサークルによって様々です。コミケよりも出るところもいれば、他のイベントの方が良いというところもあります。さすがにこのさじ加減はあなた自身が判断しなければなりません。
まあ、基本的に過剰な期待は禁物です*3。まったく初めてという方は、最悪半分残っても泣くだけで済む量に留めておくのが無難でしょう。

*1:後ろの通行が多いぶん、島中より狭いという噂も。

*2:もっとも、参加者との交流がイベントの醍醐味ですから、ある程度はお互い認め合った方が良いと私は思いますけどね。まあ、それも配慮の上で、ということだけは忘れないで下さい。長引きそうなら、場所を移すとか、スペース内を片づけて入れるとか、あとの打ち上げに話題をとっておくなどするようにしましょう。

*3:本家をはじめとして、超有名サークルさんたちと同じ舞台に立つわけですから。そして自分がそうであるように、予算もまた限りがありますので……(−−;

例大祭7 頒布予定作品の紹介

今週はホント何度も泡噴いて倒れそうでしたが、なんとか入稿も終って、発行に漕ぎ着ける見込みが立ちました。
うふふふ、なんと今回は総集篇です!

サークル名
久幸繙文(東5ホール て41b
タイトル
阿求日記(あきゅうにっき) 第123季第124季之総集篇
ジャンル
SS(ストーリー風ショート散文)のまとめ
収録作品
  • 阿求日記第123季1月篇
  • 阿求日記第123季3月篇(サンプル
  • 阿求日記第124季8月篇(サンプル
  • 阿求日記第124季11月篇(サンプル
  • 阿求日記第124季12月篇(サンプル
  • ちゅっちゅ合同寄稿分(暮れ時の茶話会)
  • 書き下ろし(阿求日記第109季7月篇 サンプル
書き下ろしあらすじ
その昔、阿求が阿礼の時代に暗誦した古事記日本神話と、天界創世、輪廻転生の確立、冥界の動乱から平定までの彼岸史を結ぶ試み。四季映姫、小野塚小町、魂魄妖忌八雲紫辺りもちょっとだけ出ますが、基本は語り一辺倒です。
製本仕様
A5 160pのオフセット本(表紙含まず)
予価
500円
注意
本作品は割と軽くてゆるくてフリーダムな散文風考察です。普段のうちの妄想考察がOKな方ならお楽しみいただけるかと。
諭吉先生5、6人まで耐えられる量の釣り銭を用意しましたので、小銭が尽きた人は出して貰っても多分大丈夫です。

誰かどう見ても「お前アホだろ」って量を発注しましたので、お買い物が済まれました後に余裕がありましたら、どうぞ覗いてやって下さい。

新刊表紙

初のオフセ表紙なので、正直どうなっているのか戦々恐々……。

まえがきっぽいもの

久幸繙文発足以来、約一年と少しが経ちまして、気がつけば作品数は五作を数え、この度めでたく総集篇を発行する運びとなりました。既刊五作の全てと、去年の末に某合同へ寄稿した分、そして新たな書き下ろしを加えた計七作を収録しております。

えー、あらかじめお断りしておきますが、本書は所謂フツーの「SS」とか「小説」の類ではありません。題に掲げた「日記」というのも相当怪しいものです。

という一月篇のまえがきから始まった阿求日記ですが、相変らず、阿求萌えな作者が阿求萌えな方々の為に創った、阿求好きで考察好きの方には一冊で二度美味しい作品となっております。
さらに今回は、木俣氏による謎の解説文(というより解釈文?)と、櫟原さんによる素敵な挿絵イラストも新たに収録されていますので、こちらも併せて是非お楽しみ頂ければ幸いです。

既刊について

2月の東方椰麟祭にて発行した、おおあざうつぎおのとの合同本『ぶらり幻想、記憶の旅』(頒価300円)を置いている予定です。

なお、その他の既刊の再版ですが、正直余力がありませんので東方界隈旭日録(評論本)のみとなる見込みです。詳しくはサークル情報ページ……は正直役に立ちませんね。ごめんなさい(近日修正します……)

委託について

水橋パルスィ合同企画『INVIDIA』を委託頒布する予定です。詳細につきましては前記の特設ページをご参照下さい。

書き下ろしだけの分はないの?

本当は差分本を出そうかなとも思ったのですが、一つの本として出すにはあまりにも突拍子もない内容となってますので、総集篇収録のみとさせて貰いました。

ホントに出せるの?

なんかヘマしてない限りは……たぶん。

忙しい人のための博麗神社例大祭参加の心得(第七回版)

この記事は3月14日に東京で開催される東方Projectオンリーイベント第七回博麗神社例大祭」に一般参加するにあたって、最低限知っておいて欲しい情報を9点に絞ってまとめたものです。本来こういった事は自分で調べて欲しいものですが、そうは言ってられないよ、という方は少なくともこの9項目だけは覚えておいて下さい。

[1] カタログは事前に購入しよう

例大祭ではカタログが入場証の代わりになりますので、必ず事前に購入し、諸注意を熟読した上で当日持参しましょう*1
カタログは全国の同人ショップや通販*2で購入出来ますが、既に一部の店舗では品薄状態という話です。

[2] 死ぬほど混むので、事前準備は入念に!

当日会場の混雑はラッシュ時間の鉄道レベルを覚悟してください。一期一会を刹那的に求めるというスタイルもありですが、素人がやると一会はおろか何も出来ずに人混みにもまれて終わり――という結末になりかねません。
カタログの注意事項をよく読み、しっかり情報を集め、自分の回りたいサークルを決め、移動ルートをシミュレートするなど、入念に入念を重ねて準備されることを推奨します。

便利な各種まとめのリンク集:博麗神社例大祭7まとめのまとめ

[3] 飲み物は生命線、トイレは非常線

三月といえども会場は蒸し風呂です。脱水は想像以上に体力に響きます。毎年何十人もの人が救護室に運ばれているということを肝に銘じてください。
また当日、トイレは大行列が予想されます(特に開場前〜昼過ぎまで)催したら直ちに行きましょう。ストッパ下痢止めなどもオススメ。

[4] 徹夜と早朝来場は絶対ダメ

徹夜や早朝来場は周囲の住民に不安を与え、その対策としてスタッフに甚大な負担をかけます。それは回り回ってイベント全体への負担となっているのです。そのため、ルールを破った者にはペナルティが課せられる場合もあります*3

[5] 押すな走るな立ち止まるな、騒ぐな電車で本広げるな

大混雑の会場内で転倒すると、最悪大けがにつながる恐れがあります。絶対に走らないでください。また、詰まっているところを無理に押しても、余計に列移動が遅くなるだけです。状況をよく見て回り道も考えて下さい。通路で突然立ち止まると後ろの人がぶつかるかも知れません。
なお、例大祭は年に一度のお祭りですが、周りも見ずに騒いで良いわけではありません。また電車の中など周囲の目につくところでいきなりネチョネチョな本*4を広げて読んで良いわけでもありません。幻想人らしく瀟洒に楽しみましょう。

[6] 一万円・五千円は事前に崩して

サークルにとってお釣り準備は重い負担です。また、行列待ち発生の原因にもなります。少なくとも買いたい額の同じだけの100円・500円硬貨を準備してください。今からなら、意識的に買い物時に崩していくだけでもかなり違います。
並んでいる際にお金を準備出来ていると最高ですね。

[7] 雨具に傘、会場でカートは止めてくれ

列待機の時にさされると、骨が周囲の人の顔に当たって大変危険です。また会場内では邪魔な荷物にもなります。カッパを着用しましょう*5
同じ理由でキャリーカートも推奨されません*6。少なくとも会場内では自分の荷物は自分の手で持って移動して下さい。

[8] 『途中札』と『最後尾札』を覚えておこう

サークルに行列が発生した場合、どこが列の最後かを表すための「最後尾札」が渡されます。基本的には

  • 『ここは ○○-a 「サークル名」の最後尾です』

などと書かれた厚紙か段ボール片ですので、並ぶときはそれを持っている人から「最後尾札を下さい」などと言って受け取り、周囲に分かりやすく掲げましょう。さらに行列が延び、そのままだと通路を塞いでしまう場合、行列をいったん空いているスペースに待避させるための「途中札」が渡されます。基本的には

  • 『ここは ○○-b 「サークル名」の途中列です(もしくは「最後尾ではありません」)』

などと書かれた厚紙か段ボール片です。これを掲げる人がいたら、周りに列を整理している人が居るはずですので、どこが最後尾が訪ねて下さい*7

[9] そうは言っても、同人イベントには色々あるよ

運営、実働スタッフ、サークル参加者――これらのほとんどは、東方が好きで集まったアマチュアの人たちです*8
よく「同人イベントにお客様はいない」という言い方をしますが、要するには全員がイベントを作り上げていく参加者なのだということを理解して欲しいのです。ルールは参加者を徒に縛るためではなく、全員がそう動けば結果的に最も円滑に事が運ぶから決まっているのです。
とはいえ、人間ですから完璧はあり得ません。失敗もあります、勘違いもあります。『戦場』とも称される過酷な現地で、心に余裕を持つのは難しい話です。私は、同人イベントでの楽しみは自分で見つけるものだと思います。それが出来なければ、いっそ書店だけでも十分ではないかと思います。
そこにしかない楽しみがあるからこそ、毎年何万もの人が一堂に会してイベントを作り上げるのです。目標の完全達成というのは難しいかも知れませんが、それでも楽しめる何かを見つけることが出来れば、きっと思い出に残る一日を過ごせるのではないでしょうか。

最後に 〜 稗田阿求から一言

      _......_
     , ´  <*y ♪
     i,(i ノノハ)_)  
    ノ_iパ ヮ゚ノハ   
      ,´i'_ソノj,〈つ ))
    〈_,ノ^^^ヽ.´
     .^^i_ソ_ソ^´
      ̄ ̄  ̄ 

例大祭は過去に類を見ない規模のイベントです。
その所為もあって、初心者が何の備えもなし突入すれば確実に悲惨な目に遭います。

もっと例大祭のルールや対策が判っていれば、
予め準備しておく事が判っていれば、
失敗する事も怯える事もずっと少なくて済むのに、と思っている事でしょう。

心得を良く読み、しっかり準備して、素敵な貴方に楽しい例大祭を。


あと、これはあくまでもお願いですが、もしサイトをお持ちで、この記事の趣旨に賛同していただける方は、告知ページなどでこの心得をご紹介いただけるとありがたいです。少しでも多くの人に楽しい例大祭を過ごして貰いたいと思いますので、よろしくお願いします。

*1:当日現地での頒布もありますが、完売してしまった場合、最悪入場出来ないという事になりかねません。

*2:とらのあな」や「メロンブックス」など

*3:ではいったい何時からがセーフなのか。掲示板などでもしばしば聞かれる話ですが、これを明言すると交通機関に大きな負担をかけ、ひいては事故につながる恐れもありますので、明言出来ないという事情があります。休日の住宅街に突如行列が発生しても問題のない、常識的な時間での来場をお願いします。

*4:要するに18禁本。まあ、東方はネチョ本の割合は少ないのですが、ネチョに限らず基本的には家に帰ってから読みましょう。

*5:正直降らないにこしたことはないのですが……。大雨に見舞われた第五回例大祭は本当に酷かったです……。

*6:ぶつかったり轢いたりなどのトラブルが毎回起こっています。

*7:あんまり混雑が酷いとその人にも最後尾が分からないという場合もありますが……。

*8:一部警備会社への委託はありますが。